受験者情報

【経営管理研究科】入試情報(一般)

1.募集人員

経営管理研究科 入学生(一般学生・社会人学生・外国人留学生)を次のように募集します。

研究科名 専攻名 募集人員
経営管理研究科 経営管理専攻 10名

2.試験日程

① 春学期選抜

入試区分 出願期間
(消印有効)
窓口受付
(9:00~15:00)
試験日 合格発表 第1次入学手続期間
(消印有効)
第2次入学手続期間
(消印有効)
一般選抜(I期)
外国人・留学生選抜Ⅰ期
9/20(火)~10/3(月) 10/4(火) 10/6(木) 10/8(土) 10月11日(火)~
10月18日(火)
3/13(月)~3/25(土)
一般選抜(II期)
外国人・留学生選抜Ⅱ期
11/28(月)~12/5
(月)
12/6(火) 12/8(木) 12/10(土) 12月12日(月)~
12月19日(月)
一般選抜(III期)
外国人・留学生選抜Ⅲ期
1/23(月)~2/6(月) 2/7(火) 2/9(木) 2/11(土) 2月13日(月)~
2月20日(月)
 

② 秋学期選抜

入試区分 出願期間
(消印有効)
窓口受付
(9:00~15:00)
試験日 合格発表 第1次入学手続期間
(消印有効)
第2次入学手続期間
(消印有効)
一 般 選 抜
外国人・留学生選抜
7/3(月)~7/10(月) 7/11(火) 7/13(木) 7/15(土) 7/15(土)~7/21(金) 8/13(日)~8/25(金)

※第1次入学手続期間:入学金を納入してください。
※第2次入学手続期間:入学金を除く学納金等の全額を納入してください。

3.入学検定料  30,000円(銀行振込)

本学所定の用紙を利用して、銀行に振り込んでください。

下記の銀行の本支店から同じ銀行の支店に振り込みをする場合は、送金手数料が不要になります。

りそな銀行・三井住友銀行・三菱UFJ銀行

いったん納入された入学検定料は、いかなる理由があっても返還しません。

ページの先頭へ戻る

4.入学試験要項

「大学案内パンフレット」および「願書」は、こちらよりお取り寄せできます。

5.出願方法

本学所定の「入学願書在中」と記載された封筒を使用して必要な出願書類を提出してください。

郵送の場合

出願期間内に、下記宛に郵送してください。
〒243-0124 神奈川県厚木市森の里若宮9番1号
松蔭大学大学院 入試センター

窓口の場合

出願期間内に、本大学院厚木森の里キャンパス事務局に持参してください。
受付時間は、9時~15時です。

注意事項
  • 外国人・留学生の郵送による出願は、消印有効ではなく必着とします。
  • 外国人・留学生の窓口による出願は現金支払いも可能です。
  • 出願書類に不備がある場合は受け付けられませんので、くれぐれもご注意ください。
  • 提出された出願書類は返還しません。
  • 受験票は受付順に発送します。
  • 出願締切間際に郵送で出願する場合は、受験票の返送が間に合いませんので、試験当日に受付でお渡しします。この場合の受験番号等は、試験前日の14時~17時の間に電話にて、入試課までお問い合わせください。

6.出願資格

 次の各号のいずれかに該当する方

  1. 学校教育法(昭和22年法律第26号)第83条に定める大学を卒業した方又は令和5年3月卒業見込みの方。(秋学期選抜の方は令和5年9月卒業見込みの方)
  2. 大学改革支援・学位授与機構から学士の学位を授与された方。
  3. 外国において、学校教育における16年の課程を修了した方及び令和5年3月までに修了見込みの方。(秋学期選抜の方は令和5年9月修了見込みの方)
  4. 外国の大学等において、修業年限が3年以上の課程を修了し、学士の学位に相当する学位を授与された方。
  5. 文部科学大臣の指定した方(昭和28年2月7日文部省告示第5号)。
  6. 本大学院において、大学を卒業した方と同等以上の学力があると認めた方で、22歳に達した方。

7.出願書類

  1. 志願票
  2. 写真(志願票に貼付)
    3ヵ月以内に撮影した縦4cm・横3cmの上半身・正面・無帽・無背景のカラー写真。
    ※外国人・留学生は、調査書にも貼付してください。
  3. 受験票(A票)
  4. A票に速達料金の切手を貼付してください。
  5. 卒業(見込)証明書
  6. 成績証明書
  7. 履歴書(社会人のみ)
  8. 修士論文計画書
    志願理由を含めた研究背景、研究テーマ、研究計画及び希望進路について2,400字以内(パソコンA4判用紙40字×30行)でまとめてください。また、卒業論文・修士論文等を作成した経験を有する者は、そのテーマ等を記載してください。

外国人・留学生は上記の他に、次の書類を提出してください。

  1. 日本語能力を証明する書類
  2. 在日保証書(本学所定用紙)
    在日保証人については日本国内に居住し、一定の収入のある方で入学後、修了まで継続して保証出来る方とします(学生は不可)。
  3. 調査書(本学所定用紙)
※所定用紙以外の出願書類を英文・中文以外で記載する場合は、日本語訳または英語訳を添付してください。

8.出願区分

出願対象者区分 要件
①大学卒業見込みの方 本年度の3月に大学卒業見込みの方。あるいは、それ以前の大学卒業者で、社会における正式な勤務経験が無い方。
②一般社会人 大学卒業後、企業などの組織において実務経験がある方。短期大学あるいは専門学校の卒業者であっても、大学卒業以上の実力があると認められる方。
③外国人・留学生

日本国籍及び日本における永住資格を有しない方で、次の各号のいずれかに該当し、独立行政法人 日本学生支援機構が実施する日本留学生試験「日本語」を受験している方、又はそれに準ずる方。

ア)外国において、学校教育における16年の課程を修了した方及びその年度の3月までに修了見込みの方。
イ)日本において外国人留学生として大学を卒業した方及び本年度卒業見込みの方。
ウ)本大学院において、上記ア・イと同等の学力があると認めた方。

※秋学期選抜は、本年度の9月卒業見込み、あるいは修了見込みの方も含みます。


9.選抜方法

① 集合 9:15

  時間 試験内容
筆記試験 9:30~10:30 論文(60分)
面接試験 筆記試験終了後 面接(20分程度)
※社会人については、筆記試験を免除する場合があります。第一次面接は、それぞれ出願期間前に行いますので、 
 早めの手続き(大学院事務局への連絡)を行ってください。
※外国人・留学生については、筆記試験と面接試験で日本語能力も判定します。
ページの先頭へ戻る


② 受験上の注意
  1. 試験当日は、9:15までに試験場に集合してください。
  2. 受験票は必ず持参し、試験中は机の上に置いてください。
  3. 受験票は再交付しないので大切に保管してください。
  4. 試験中に使用できる用具は、次のとおりです。
    ・ 筆記用具(HBの鉛筆、消しゴム等)
    ・ 時計(時計以外の機能のついたものの使用は禁止します)
  5. 試験開始後20分を経過した場合は、試験場に入場することができません。
  6. 試験開始後30分までは退場できません。
  7. 携帯電話等の通信機器は、試験場内での使用を一切禁止します。
    (試験場内では、携帯電話等のスイッチを必ず切り、カバンなどにしまってください)

10.選抜会場

・本大学院厚木ステーションキャンパスで実施します。
・選抜会場の位置・交通機関・所要時間などについては、前日までに確認しておくことをおすすめします。
 

11.合格発表

 合格発表日に志願者住所に合否通知を郵送します。電話などによるお問い合わせには、お答えできません。
 なお、合格者には入学手続書類が同封されますので、確認してください。

12.入学手続

入学手続の方法

 合格者は、定められた入学手続期間内に入学金、その他の学納金を納入し、入学手続きを完了してください。入学手続期間内に入学手続きをしない場合は、入学の権利を放棄したものとみなします。
なお、入学手続き方法の詳細は、合格者に郵送する「令和5年度入学手続要領」を参照してください。

授業料は、前期と後期に分けて納入することができます。

また、振り込みは本学指定振込用紙を使用した銀行振り込みとします。

入学手続きに必要な書類

入学手続きには以下のものが必要です。
  1. 学生身上書、誓約書・保証書(本学所定用紙)
  2. 学生カード(本学所定用紙)
  3. 写真3枚(学生身上書・学生カードに使用します)   
    3ヶ月以内に撮影した縦4cm・横3cmの上半身・正面・無帽・無背景で光沢仕上げのカラー写真
  4. 住民票(住民票抄本または住民票記載事項証明書・本人のみ)
  5. 入学学納金等振込領収書(1)
    銀行領収印を確認し、提出してください。
  6. 卒業証明書・最終成績証明書
    卒業見込みで受験した者のみ提出してください。
    (令和4年3月以前に大学を卒業した者は、入試出願者時に提出済みですので、提出する必要はありません)

以上の書類をⅠ期~Ⅲ期の区分ごとに定められた入学手続き期限まで(当日消印有効) に下記宛郵送してください。
〒243-0124
神奈川県厚木市森の里若宮9番1号
松蔭大学大学院 入試課

合格者の入学辞退者について

① 春学期選抜入学手続者は、入学金を納入した方が、入学を辞退する事情が生じたときは、令和5年3月31日(金)(必着)までに入学辞退届けを提出してください。
 その場合には、入学金以外の学納金を返還します。令和5年3月25日(土)までに入学金を除く学納金等の納入がない場合には、入学の権利を放棄したものとみなします。

② 秋学期選抜入学手続者の方は、令和5年8月31日(木)までに入学辞退届を提出してください(必着)。その場合には、入学金以外の学納金を返還します。