2016年の記事
2016年12月 2日看護学部 出前講座のお知らせ
松蔭大学では看護学部の教員が厚木市にお住いの皆さまやお勤めの皆さまを対象に、原則無料(材料費実費をいただく講座もあります)で「出前講座」を実施しています。
講座の内容、教員については詳細をご確認ください。記載の内容以外にも地域のイベントや学習会の参加もご相談に応じますのでお気軽にお問い合わせください。
※詳細はこちらをご確認ください→出前講座詳細
【問い合わせ】
松蔭大学看護学部 地域連携委員会 井上真弓
〒243-0124 神奈川県厚木市森の里若宮9-1
(TEL)046-247-1511(代表)
(e-mail)m.inoue@shoin-u.ac.jp
2016年10月 8日第17回松蔭祭のお知らせ
第17回松蔭祭を10月22日(土)・23日(日)に開催いたします。
是非皆さまお誘いあわせの上、松蔭大学までお越しください。
※画像をクリックすると、拡大表示します


2016年10月 7日あつぎ協働大学「松蔭大学で看護のことを知ろう」
8月10日、松蔭大学看護学部で、小中学生を対象とし、あつぎ協働大学「松蔭大学で看護のことを知ろう -自分の体を調べてみよう-」が開催されました。
※画像をクリックすると、拡大表示します
2016年9月 5日2016年 オープンキャンパス開催報告(8月27日)
開催報告
8月27日(土)、第6回のオープンキャンパスが開催されました。 台風も近づき雨が降る中、多くの高校生、ご父兄の方々のご参加を頂きました。 高校生の皆さまは、松蔭大学の雰囲気を満喫していただけましたでしょうか。プレゼンを主導した小松(観光4年)は今までの成果とともに、自身の後輩・入学してくる生徒さんたちに、松蔭大学での自分の成長を伝えたいと意気込んでいました。
 |
学生プレゼンテーション練習の様子
佐藤(4年) 小松(4年)
斎藤(3年) 羽鳥(2年)
*手前から順
|
 |
学部別の個別相談ブースの様子 |
参加していただいた方々には、学生が行うプレゼンテーションや模擬授業、先輩や教員との交流の中で、大学では どのようなことを、どんなふうに学べるのか、具体的に感じることができたかと思います。間もなく受験シーズンも到来します。次回9月10日、24 日(土)のオープンキャンパスでも、 プレゼンテーションや模擬授業が開催されますので、ぜひ足をのばしていただき、学校選びの参考にしていただければ幸いです。
教員からのメッセージ
看 護学部にお越しになる生徒さんは、看護師になりたいと思って、熱心に話を聞いて下さる方が大勢いらっしゃいました。看護師を目指して頑張れる人は、どんな 困難にも強くたくましく立ち向かい、必ず乗り越えられる人だと思います。 松蔭大学の教員は、様々な分野で多くの経験を持つプロフェッショナルな先生方ばかりです。また、先輩たちもやさしく皆さんをサポートしてくれる学生ばかり です。ぜひ、またお会い出来ることを楽しみにしています。
看護学部看護学科 助教 渡邊裕見子
 |
看護学部 学生スタッフ |
2016年8月20日2016年 オープンキャンパス開催報告(8月13日)
開催報告
8月13日(土)、今年度4回目のオープンキャンパスを開催しました。
お盆期間中であるにもかかわらず、今年最多の高校生、ご両親の方々のご参加を頂きました。お休みのところ、本当にありがとうございます。今回も学生さんがゼミ体験を楽しくわかりやすくプレゼンテーションしてくれました。大学生活のイメージはつかめましたか?また、各学部で実施された模擬授業・体験は高校生のみなさんには、魅力的な価値のあるものだったのではないでしょうか?
「まだ、松蔭大学のオープンキャンパスを体験していない」、または、「もう一度詳しく話を聞きたい!」という方は、受験校を決める方法として、4回目以降のオープンキャンパスにご来場を是非ご利用ください。
 |
大学説明の様子 |
 |
学生プレゼンテーションの様子 |
教員からのメッセージ
今回は,2回目,3回目の来校という生徒さんが何人かいらっしゃいました。実はこれまでに入学した先輩の中には、「オープンキャンパス全回参加!」という強者もいます。松蔭大学の特徴の一つ、少人数教育の良さは、実際に見て、聞いて、話して、歩きまわって感じていただけると思います。学生にとっても参加者の皆さんにプレゼンし、お迎えするのは「学習=楽習」の機会です。またお会いしましょう!
観光文化学科 川添裕子 教授
2016年8月 2日2016年 オープンキャンパス 7月開催報告(7月9、23、30日)
開催報告
7月は 9日(土)、23日(土)、30日(土)の3回のオープンキャンパスが開催されました。
ご参加いただいた高校生、保護者の方々と楽しい時間を過ごさせていただきました。
高校生の方は大学の雰囲気を体験できたのではないでしょうか。
7月23日、30日は模擬授業も行われました。
次回、8月13日、27日(土)のオープンキャンパスでも、 模擬授業が開催されますので是非お越しください。
 |
学生によるプレゼンテーション |
オープンキャンパスでは、大学説明、学部説明、模擬授業が行われています。
また、本学の学生が大学生活を紹介する学生プレゼン(看護学部除く)や先生・学生と話しができる。
フリートークの時間もあります。看護学部では模擬授業 だけでなく実習室での体験や個別相談もあります。
 |
笑顔一杯の学生がお待ちしています。 |
教員からのメッセージ
大学進学を考える際、大学のキャンパスを見て、雰囲気を感じることが1番です 。
実際に本学で大学生活を送っている先輩たちに 「どんな大学生活送っていますか?充実していますか?」 と聞いてみて下さい。 いろいろなコメントをもらえるでしょう。
オープンキャンパスに協力をしている学生は高校生に4年間で自分たちがどのように 成長したのか・するのかを伝えています。 私はいつも 学生に「本学だからこそ成長できる学生がいる。」と話しています 。
高校生の方もそんな良い巡り会いがあることを願っています。 本学がその場であれば幸いです。
生活心理学科 藤巻貴之 准教授
2016年6月14日2016年 オープンキャンパス開催報告(6月11日)
開催報告
6月11日(土)、にオープンキャンパスを開催しました!晴天にも恵まれ、多くの高校生、ご両親の方々にご参加してい ただきました。まことにありがとうございます。 参加していただいた皆さんは松蔭大学の魅力を見つけられましたでしょうか? 「もう一度詳しく話を聞きたい!」という方は、受験校を決める方法として、次回以降のオープンキャンパスにご来場を是非ご利用ください。
 |
学生フリートーク&個別相談ブースの様子 |
今回のオープンキャンパスでは、プレゼンから運営まで立野ゼミの学生が頑張ってくれました。彼らは、1年生の時から学生スタッフとして参加してくれています が、多くの先輩たちが卒業して、「自分たちが中心になって頑張らねば」というプレッシャーを、プレゼンをする学生は特に感じていたようでした。リハーサル では、そのプレッシャーで空回りをしていたようですが、本番までにはしっかり質の高いプレゼンへと仕上げ、1年生からの成長が感じられました。高校生の皆 さんにも彼らの充実した大学生活や、頑張りが伝わったのではないでしょうか。
 |
学生プレゼンのリハーサル風景
写真左から 佐々木(古賀ゼミ) 堀内(立野ゼミ) 高橋(立野ゼミ) 山田(阿部ゼミ) |
教員からのメッセージ
メディア情報文化学科の個別相談ブースでは、アニメーション作成に興味がある生徒さん、将来がぼやっとして進路に悩む生徒さん、また、ご両親の方も、皆さん が共通して大学選びに不安があるようでした。そんな中で、ちょっとした裏話もさせて頂きましたが、不安が解消されるまでいくらでもご相談に乗ります。ので、またいつでも気軽にお越しください。次回以降もお待ちしております。
メディア情報文化学科 立野貴之 准教授
2016年3月23日立野准教授と風岡教授がICT推進協議会年次大会において優秀論文賞を受賞しました。
2015年12月2日から4日に愛知県名古屋市で開催されたICT推進協議会年次大会において、立野貴之准教授(松蔭大学),舘秀典講師(東京福祉大学・松蔭大学),風岡たま代教授(松蔭大学)の共同論文「看護の安全教育の学習支援システムと授業プログラムの開発」が優秀論文賞を受賞しました。2016年12月に京都で行われる年次大会で表彰が行われます。
大学ICT推進協議会のページ:https://axies.jp/ja/conf/futoey
2016年1月14日モロッコ王国 タンジェ国際観光高等学院との学術交流協定・交換留学協定の締結に関して
松蔭大学は、この度、モロッコ王国観光省の最高教育機関であるタンジェ国際観光高等学院(Institute Supérieur Intenational du Tourism Tanger (ISITT))と学術交流協定(および交換留学協定)を結びました。タンジェ国際観光高等学院との交換留学プログラムは来年3月より開始する予定です。協定により学費は全て免除になります。夏休み前に説明会のお知らせがありますので、留学に興味のある学生のみなさんはお見逃しなく。
タンジェ国際観光高等学院は1972年に設立され、本学と同様、国連世界観光機関(UNWTO)のネットワーク校の一つです。観光大国であるモロッコ王国は、アフリカ大陸の中で最も治安の安定した国であり、これまで多くの観光客をひきつけてきました。今日、モロッコはアフリカで最も観光客の多い国であり、9つある世界遺産やサハラ砂漠など、その自然・歴史・文化遺産の人気の高さから、年間1000万人以上の観光客が訪れています。その大多数がヨーロッパからの観光客で、ヨーロッパ人にとって最も人気のある観光地の1つとなっています。
タンジェ国際観光高等学院の位置するタンジェは、モロッコ北部にある都市で、ジブラルタル海峡に面し、スペインのグラナダからフェリーで4時間程度であることもあり、ヨーロッパとの交易や人材交流が特に盛んな場所です。タンジェ国際観光高等学院は、本学の観光文化学部と同様、既存の観光学だけでなく、多様な文化の理解を中心とし、それぞれの文化に即した「ホスピタリティ」を学ぶことにより、グローバル化時代の観光業界に役立つ観光文化のスペシャリストの育成ををめざしています。松蔭大学は、タンジェ国際観光高等学院との協定を糧に、より一層、世界に通用する観光文化のスペシャリストの育成に力を注いでいく所存です。