最新ニュース

2019年の記事

2019年11月 6日第20回松蔭祭が開催されました!

 本年度で第20回目の開催を迎えた松蔭祭は天候にも恵まれ、学生やお越し頂いた皆様の笑顔が光る学園祭となりました。
 松蔭祭テーマ「令和~零から作り出す新たな松蔭の環~」のもと、学生一人一人が積極的に参加し、協力し合い作り上げた松蔭祭は令和初にふさわしくエネルギーが溢れる学園祭となりました。
また松蔭祭実施におきまして大きなトラブル等なく無事に終えたこと、お越しいただいた皆様、日頃よりお世話になっております地域の方々にも支えられ実施できたことに感謝申し上げます。

 来年度もさらにパワーアップした松蔭祭を実施できればと思いますので今後とも宜しくお願い致します。
ご期待ください!!

Shoin_festival_19oct1920.jpg

2019年10月28日学生アイデアの愛川ブランド商品が愛川ふるさと祭りで販売されました!学生もアンケート等で活躍しました。

観光メディア文化学部鷲尾ゼミ学生たちが取り組む愛川ブランドの商品開発提案から、新商品OYAKIパンが誕生しました。
20日に実施された愛川町ふるさと祭りで150個限定販売したところ、午前中に完売となりました。
学生たちは、購入されたお客様に感想等を尋ねるアンケートを実施、松蔭大学らしいホスピタリティで、OYAKIパンのPRに協力しました。
 
参加学生
稲垣一希  内山孝樹  小林和生 小林高雅  柴田大輝  鈴木隆晴
 
aikawa_brand_191020_2.JPG aikawa_brand_191020_4.JPG aikawa_brand_191020_1.JPG  aikawa_brand_191020_3.JPG

2019年10月11日第20回松蔭祭のお知らせ

第19回松蔭祭を10月19日(土)・20日(日)に開催いたします。
是非皆さまお誘いあわせの上、松蔭大学までお越しください。
 
※画像をクリックすると、拡大表示します
99136-1.jpg

2019年10月11日9月28日 看護学部 オープンキャンパスにて模擬講義開催

9月28日(土)
松蔭大学 看護学部

オープンキャンパス模擬講義
『看護師の目で、からだをみてみよう』
基礎看護学:澤田和美 准教授

模擬講義は、看護師の視点で身体を看る講義でした!
みんな、集中して講義を聞いていました。
また、キャンパスツアー後、ゴーグルや手袋を使って老年者が見ている世界や感覚を体験する機会があり、初めて経験する世界に驚いた参加者もいました!
今期最後のオープンキャンパスでしたが、いかがだったでしょうか。
来年の松陰の一員になることを楽しみにしています!!


image.png

2019年10月 1日看護学部看護学科より地域の皆様へ 2019年度講師派遣のお知らせ

 看護学部看護学科では、今年度も地域の皆様のもとへ看護職や医師などの有資格者である教員を派遣し、健康づくりに関する講座を無料(※1)で実施します。
 昨年度は地域の皆様からのご依頼を受け、講座を開講することができました。今年度も様々な方に向けた多彩な講座を用意しております。地域の皆様からのご連絡をお待ちしております。
※1 材料費など、必要に応じ費用がかかる場合もございます。詳しくはお問い合わせください。

◆講座内容については、こちらをご覧ください。⇨ 2019年度松蔭大学出前講座一覧出前講座(追加講座・講師)
◆お申込みの手順については、こちらをご覧ください。⇨ 松蔭大学出前講座お申込み手順
 

kango_demae_2019.JPG H30_kango_demae2.jpg






【お問い合せ】
松蔭大学看護学部 地域連携委員会
出前講座担当 澤田和美・井上真弓
〒243-0124 神奈川県厚木市森の里9番1号
TEL 046-247-1511(代表)
e-mail:
ksawada@shoin-u.ac.jp(澤田)
m.inoue@shoin-u.ac.jp (井上)

2019年9月30日8月24日・9月7日 看護学部 オープンキャンパスにて模擬講義開催

8月24日(土)
松蔭大学 看護学部
オープンキャンパス模擬授業
模擬授業『リラクゼーション』
精神看護学:川下貴士 助教

夏休みも終盤に迫ってきていますが、オープンキャンパスは大盛況!!
みんなで心も体も癒されました!!
 
9月7日(土)
松蔭大学 看護学部
オープンキャンパス模擬授業
模擬授業『在宅看護ってなぁ~に?』
在宅看護学:望月麻衣 助教

9月に入りましたが、暑さに負けずに頑張ります!
模擬授業やキャンパスツアーのほかにもミニ看護体験の要望が多くありました!!

190824_OC_kango.png

2019年9月21日松浦広明副学長の世界観光倫理委員会委員就任について

国連・世界観光機関(UNWTO)の補助的な機関「世界観光倫理委員会(World Committee on Tourism Ethics, WCTE)」の委員に、本学副学長の松浦広明が選出されました。9月11日から、ロシアのサンクトペテルブルクで開かれていたUNWTO総会で承認されました。日本からの就任は、観光庁の初代長官、本保芳明氏に続く2人目で、任期は4年です。
 
世界観光倫理委員会は、1999年に採択された世界観光倫理憲章の解釈、適用、評価を行う中立的な組織で、委員会は前WTO事務局長のパスカル・ラミー氏を議長に、8人の委員と3人の代理委員で構成され、今回は委員定数のうちの半数である4つの空席を、加盟国、準加盟国(Associate Member)、賛助会員(Affiliate Member)、UNWTO事務総長から推薦された29人の候補者が争いました。松浦副学長は、現職委員としては、最年少での就任となります。

Mr.HiroakiMatsuura.JPG
  松浦広明副学長

2019年8月14日8月9日・10日 看護学部 オープンキャンパスにて模擬講義・特別講座開催


8月9日(金)
松蔭大学 看護学部
オープンキャンパス模擬講義
『フレイルについて知っていますか?!』
老年看護学:村山由子 講師
 
連日の猛暑が続いておりますが、本学のオープンキャンパスは暑さに負けないほどの大盛況でした!
模擬講義では、フレイル注1)を断ち切るためにはどのような看護をすればいいのかというとても興味深い話でした。
個別相談では教員ばかりではなく、実際に学生へ個別相談する場面もみられ本学への関心の高さが窺われました。
注1)フレイル…加齢に伴う予備能力低下のため、ストレスに対する回復力が低下した状態
   (日本老年医学会 提唱)

190809_OC_kango.png


8月10日(土)
松蔭大学 看護学部
オープンキャンパス特別講座
『松蔭大学看護学部入学試験対策講座』
入試試験委員会:川畑貴美子 教授
 
真夏の中、二日続けてのオープンキャンパス!
土曜日ということもあり、家族の方と一緒の参加者も多く訪れました。
本日は、川畑教授が行う、『入試試験対策講座』
面接の方法・内容から、一般試験の試験内容についてお話がありました。
とても入試についてイメージしやすい内容でした。
また、本学生も来校者へ学生生活のことなど、いろいろお話をしていた様子。
次回は、8月24日です。オープンキャンパスでお待ちしております。

190810_OC_kango.png

2019年8月 5日7月27日(土) 看護学部 オープンキャンパスにて模擬講義開催

7月27日
松蔭大学 看護学部
オープンキャンパス模擬講義 『隠れ!熱中症』
成人看護学領域:嶋野ひさ子 准教授
 
松蔭大学看護学部オープンキャンパス!
今回の模擬講義は、熱中症の話。
最近のニュースを交えながら熱中症について詳しいお話がありました。
また、個別相談では様々な質問があり、長い時間教員に相談している方もいました。

次回は、8月9日・10日です。オープンキャンパスでお待ちしております!

190727_kango.png

2019年8月 5日愛川町とコラボ授業「愛川ブランド新メニュー開発」が、タウンニュースで紹介されました。

 鷲尾ゼミと観光マーケティング論では、愛川町とのコラボによる「愛川ブランド新メニュー開発」を課題として取り組んできました。愛川町について調べ、農家さんを訪問し、旬の野菜やこだわりの卵、ソーセージを試食し、そして、新メニューのアイデアだしと提案作成、順序立てて、進めてきた授業ですが、その報告会を、前期最後の授業7月26日に開催しました。
 愛川町観光協会副会長の小野稔雄さんを前に、学生たちは、緊張しつつも、これまでの経緯と、そして、5つの新商品メニュー(おにぎり、おやき、ビビンバ、キンパ、シチューパン)を提案しました。

 その様子は、タウンニュースにも紹介されました。
学生のがんばりを、ご覧ください。タウンニュースの記事はこちらです。

参加した学生 
観光メディア文化学部
3年 稲垣一希 内山孝樹 小林和生 小林高雅 柴田大輝 鈴木隆晴
2年 小林海斗 土屋果穂 杜梦瑶 長嶋健由 森川祐汰郎 猪股武流 住谷洸樹

190726_kanko1.jpeg 190726_kanko2.jpeg