![]() |
||||
吉田松陰坐像 | ||||
![]() |
||||
吉田松陰「留魂録」![]() |
||||
吉田松陰関連蔵書 |
和暦 | 西暦 | 年齢 | 主な事柄 | ||
---|---|---|---|---|---|
天保元 | 1830 | 1 | 8月4日、長門国萩城下松本村団子岩に生まれる | ||
天保5 | 1834 | 5 | 叔父吉田大助の養子に迎えられる | ||
天保6 | 1835 | 6 | 吉田大助没し吉田家を嗣ぐ | ||
天保10 | 1839 | 10 | 初めて明倫館に出仕して兵学を講義 | ||
天保11 | 1840 | 11 | 藩主毛利慶親に「武教全書」を進講 | ||
嘉永元 | 1848 | 19 | 後見人を解かれ独立の師範となる | ||
嘉永2 | 1849 | 20 | 御手当御内用掛を命ぜられ藩内各地の海岸を巡視 門人益田弾正らを率いて城東羽賀台で演習を行う |
||
嘉永3 | 1850 | 21 | 兵学研究のため九州各地を遊歴、平戸に約50日滞在 | ||
嘉永4 | 1851 | 22 | 藩主の参勤の列に加わって江戸へ遊学、 佐久間象山・安積良斎らに師事し宮部鼎藏ら諸国の青年らと交流、 過書手形を持ず宮部・江幡と東北遊歴途につく |
||
嘉永5 | 1852 | 23 | 亡命の罪・士籍、世禄剥奪、実父杉百合之助の育となる | ||
嘉永6 | 1853 | 24 | 藩より10年間の諸国遊学の許可のもと江戸へ出る ペリー来航を聞き、浦賀に駆けつけて黒船を観察 「将及私言」などの上書を藩主に提出、藩の重臣ら避難 佐久間象山の示駿により・ロシア鑑乗艦のため長崎に赴くが プチャーチン一行と行き違いになり失敗する |
||
安政元 | 1854 | 25 | 門弟金子重之輔と下田港に碇泊中のアメリカ鑑に乗り組もうと 小舟で近づくも拒否・失敗、自首・江戸伝馬町牢下る 幕府の断罪により自藩幽閉、帰萩後野山獄投ぜられる |
||
安政2 | 1855 | 26 | 野山獄中、同囚に孟子の講義を始め、出獄後杉家幽閉 | ||
安政3 | 1856 | 27 | 勤王僧黙霖と手紙による論争、討幕論に傾き松下村塾を主宰し 子弟の教育を始め梅田雲浜訪来する |
||
安政4 | 1857 | 28 | 塾生が増え、杉家の宅地内の小舎修理、講義する 妹文を門弟久坂玄瑞に嫁がせる。高杉晋作が門弟になる |
||
安政5 | 1858 | 29 | 家学教授のため門人を引見することを許される 江戸にある門弟松浦松洞に手紙で水野土佐守暗殺を指示。 大原三位を長州に下向、討幕の兵を挙げる計画する 老中間部詮勝を要撃門弟17名と血盟、藩・投獄の命下る |
||
安政6 | 1859 | 30 | 参勤途上の藩主を伏見で待ち受け、討幕の挙兵にもちこむという 「伏見要駕策」に熱中するが失敗、門弟たちの多くは過激に走る師を敬遠、 幕府より長州藩へ松陰東送の命下る。萩から江戸にむけ檻送 父百合之助、兄杉梅太郎も連座して職剥奪、謹慎 伝馬町の牢に下るも、10月27日、斬首に処される 桂小五郎・尾寺新之丞・伊藤俊輔(博文)ら遺骨を受け取り、 小塚原回向院下屋敷常行庵に葬る |
||
参考文献:「吉田松陰全集」大和書房、昭和45年 |