(学術論文)
1.新型コロナウイルス感染症拡大禍の小児看護代替実習におけるシミュレーション教育の現状と課題―学士課程においてコアとなる看護実践能力と卒業時到達目標から―(2022):大門 明美、山崎道子、大脇淳子、松蔭大学看護学部紀要7号、13-22.(査読あり)
2.学士課程教育における小児看護学シミュレーション教育の評価と模擬患者に関する文献レビュー(2022):大脇淳子、大門明美、山崎道子、松蔭大学看護学部紀要7号、35-40.(査読あり)
3.学童期⼩児気管⽀喘息患者のアドヒアランス向上をめざす⺟親の療養⾏動の現状(2020):大門明美、大脇淳子、松蔭⼤学看護学部紀要、5号、1-8.(査読アリ)
4.看護学教育モデル・コア・カリキュラムからみた本学⼩児看護学教育の評価-第⼀期⽣の⼩児看護学実習後のレポート分析から(2019):大脇淳⼦、⼭崎道⼦、坂⽥徳⽣、松蔭⼤学看護学部紀要4号、17-30.(査読アリ)
1.学童期⼩児アレルギー性疾患患者のセルフケア移⾏に影響する家族の療養⽀援の特徴、第77回 ⽇本公衆衛⽣学会学術集会総会、2018年10月.
2.学童期⼩児アレルギー疾患患者のセルフケア移⾏にむけた療養⾏動の現状と課題、第76回⽇本公衆衛⽣学会学術集会総会、2017年10月.
3.学童期⼩児慢性疾患患者のセルフケア移⾏に向けた家族の療養⾏動の現状と課題、第75回⽇本公衆衛⽣学会学術集会総会、2016年10月.
・厚木市出前講座講師:子どものアレルギー(2020年.12月)
・NICU卒児対象のすくすくクラブ(会誌「すくすくだより」原稿)、自治医科大学附属病院総合周産期母子医療センターNICU.(H26年.3月まで)
日本小児看護学会、日本看護研究学会、日本小児保健学会、日本小児アレルギー学会、
日本公衆生学会、日本小児臨床アレルギー学会、他